2023年2月22日水曜日

親子料理教室(笹丘校区食生活改善推進員協議会、校区衛生・献血連合会との共催行事)

親子で楽しくお弁当を作ろう!

  令和5年2月19日(日)午前10時~12時 / 親子10組参加

 今日は待望の親子で料理教室の日です。親子で一緒にエプロン、三角巾でばっちりの子供達と保護者の皆さん。笹丘校区食生活改善推進員協議会の先生方の説明をしっかり聞き、いよいよ今日の(弁当に入る)メニュー(3種の料理)を作ります。子供達の笑顔も一緒に弁当箱にと思いますが、ここでは、子供達の笑顔の写真は省かさせていただきます。作業手順の様子、手先の様子を写真でご覧下さい。                       


















 今日の料理教室に参加した子供達は、お母さん、お父さんから作り方を教えていただき、そして親子で協力し合った結果、1時間半ちょっとでおいしそうな料理が出来上がりました。その3種の料理を、お弁当箱に詰めてみたのが上の写真です。10組全てのお弁当はここには載せることはできませんでしたが、どれもとても上手に盛り付けができました。そして料理教室が終わった後、そのお弁当をみなさんとても大切に家に持ち帰っていただきました。

 きっと家に帰って、親子で声を合わせて「いただきます」を言い、頂くことができたことでしょう。次は、ご家庭で親子でチャレンジして下さい。


   



2023年2月12日日曜日

野鳥観察会(笹丘ネイチャークラブ)

 野鳥観察会が行われる!           笹丘小学校正門横には梅の花が咲いていました

令和5年2月12日(日)10時~11時半

 久しぶりの晴天の中、笹丘公民館主催の「ネイチャークラブ」第4回の野鳥観察会が笹丘小学校で開かれました。今日は,野鳥観察の講師高原先生(市科学館所属)をお迎えして,野鳥の話,野鳥に住んでもらいたい巣箱の話を聞いた後,今日の参加者の子供,保護者と一緒に実際に巣箱を作りました。(以下の写真参照)













      巣箱作りの様子(30分頑張りました)          

 巣箱ができた後,みんなで笹丘小学校南側の通称「真っ暗森」で,巣箱の取付作業を代表の子供達で行いました。森は急斜面にあるので,他の子供達と保護者の皆さんは,校舎裏の通路から望遠鏡等を使って見守って頂きました。その甲斐もあってたくさんの巣箱を木にかけることができました。講師の高原先生が,ジュウシマツ等が来たらいいねと話していらっしゃいましたが,その話をされていた矢先,南西の斜面には,メジロが来てさえずっていました。メジロも嬉しそうでした。(下の写真参照)

 今日の観察会に参加されていた子供達,保護者の皆様,お疲れ様でした。



 後日,笹丘ネイチャークラブの一年の取組を写真で掲載させて頂く予定です。

 笹丘ネイチャークラブ総会,「樋井川観察会」,「ホタル観察会」です。




2023年2月7日火曜日

アフタヌーン・ジャズコンサート            -ジャズで午後のひとときを!ー

  令和5年2月5日(日)午後2時~3時30分

 久しぶりの好天の日曜日の午後。笹丘公民館では、見寺さん、鎌田さんお二人の演奏家をお招きして、アフタヌーン・ジャズコンサートを開きました。この企画は、最初から地域の皆様の関心もとても高く、申し込みが始まるや瞬く間に締めきりとなったものです。ブログでは、お二人のお写真だけの公開にはなりますが、何枚かのお写真から、ジャズの演奏の「心地よさ」、そして参加された皆様方の「熱気」を感じてもらえれば幸いです。

 会場では、知っているナンバー(曲)がかかるごとに、拍手や頷きの声がかかっていました。また観客の方の中に小さなお子様がお一人いらっしゃいましたが、お母様が持参された小さなぬいぐるみをお子様の手のひらの上で「リズム」をとりながら踊らせていらっしゃったお姿を拝見し、Jazzのリズムの「心地よさ」を改めて感じとらせていただきました。

























 外はまだ少し肌寒い日でしたが、見寺さん、鎌田さんお二人の熱いJazzセッションと軽快な会話で、会場に来られた方々を、心地よいJazzの「音色」と音楽を楽しむことができる「幸せ」により、素晴らしい「午後のひととき」としていただきました。

 見寺さん、鎌田さん、今日はありがとうございました。 

 



2023年1月31日火曜日

シニア「eスポーツ」を楽しもう!

 eスポーツ(シニア版)を体験しました!

令和5年1月26日(木)10時~11時半

 「eスポーツ(シニア版)」を体験する前に、まず健康状態のチェックとして血圧、酸素飽和度等を計った後、今日の講師の大川照明先生から「脳の活性化と身体機能の改善にゲームの活用も大切です」の話を受け、参加者の方々で2つのゲームに取り組みました。

 ○ 太鼓を叩くゲーム ○ 車の運転ゲーム

   参加された皆さんで最初に取り組んだのは、太鼓をたたくゲームでした。講師の大川先生のゲームの扱い方の説明の後、参加された方皆さんでゲームに取り組みましたが、叩く人も回りで鳴り物を使って応援する方々も一体になって楽しむことができました。全員体験した後、皆さんの顔にはいっぱいの笑顔が溢れていました。「eスポーツ」と言うと取っ付きにくいイメージもありますが、簡単なゲームであれば、参加された高齢者の方々も健康的に楽しむことができた時間になりました。その後は、運転のゲームでした。少しスピードが速く、周りの人からゲームのスピード感に「わあー」という歓声もあがるほど盛り上がっていました。「eスポーツ」ゲームを通してですが、健康的に楽しむことができた研修となりました。

 





2023年1月23日月曜日

乳幼児救命救急講座(ちびっこパンダ組「乳幼児ふれあい学級」)

令和5年1月23日(月)10時~11時       

   今回は、福岡市防災センターからお二人の講師をお呼びし、もしもの時に備えての講習を受けました。日頃から研修に参加されている乳幼児ふれあい学級のお母さん達が対象でしたが、自分のお子さん達(乳幼児)も同伴でしたので、最後まで自分のお子さんの立場に立って熱心に講義を聴かれていました。

<講習での事故及び病気の例>


             (資料は、講習会での提示スライドから抜粋)
   講習会は、乳幼児(0歳~)のお母さん方を中心に研修が進められました。窒息(異物除去)、やけど、熱性けいれん、熱中症など具体的な緊急時の対応の仕方が中心でしたので、身近に起こり得る危険に対する対処法が具体的でとても分かりやすいものでした。特に心臓マッサージの場合は(乳幼児の)お子さんの心臓と考えると、大人の指一本や二本程度を使ってのマッサージとなるので、「もしも」の際の対処としてはとても真剣なものになりました。また最後には、119番通報の要領について説明がありました。119番通報した際には『あわてないでまず火事か救急かを連絡』と言われ、その通報を受けてすぐに「救急車の出動が開始される」と実際の流れまで話され、まさに1秒を急ぐ大事さを教えていただきとても有意義な研修となりました。やはり救急現場の方々の話を身近に聞くことで後の方で一緒に聞いていた今日の講座のスタッフの方々もとても参考になった1時間でした。防災センターの方々、そして参加されたお母様方研修お疲れ様でした。